放課後等デイサービス
目次
概要
日々をより良く有意義に過ごすために自らが考える力を養えるよう、主に高校生の方を対象にタブレットを利用したコミュニケーション学習や、あいまいな表現の推測、挨拶を基本として周囲を気遣った表現の学習、交通ルールを意識して行う事業所周辺の清掃活動などを通して、生活の中で自分の力が安定して発揮できるように支援していきます。
営業時間
火曜から土曜日
(日・月・祭日・年末年始休み)
・学校がある日
学校終了後~17時00分
・土曜日
9時00分~16時00分
・学校が休みの日
9時00分~17時00分
一日の流れ
平日 | |
---|---|
13:20~ 15:30 | 下校後の送迎、又は来所にて順次通所 身辺自立訓練、個別プログラム活動 |
15:30 | おやつ、自由時間 |
16:00 | 集団プログラム活動 |
16:30 | 身辺自立訓練 帰りの会 |
17:00 | 送迎、又はお迎えにて順次帰宅 |
土曜日 | |
---|---|
8:30 | 送迎、又は来所にて順次通所 |
9:20~ 11:00 | 身辺自立訓練 順次プログラム活動、自由時間 |
11:45 | 昼食 |
12:30 | 昼食片付け 身辺自立訓練 |
13:00~ 14:45 | 自由時間、集団プログラム活動 |
15:00 | おやつ |
15:30 | 身辺自立訓練 帰りの準備 |
16:00 | 送迎、または来所にて順次帰宅 |
療育内容
おひさまでは、放課後での活動の中で子どもたちが将来、日常生活や社会生活を円滑に営めるために必要な「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域に沿った療育活動を行っております。
健康・生活
・健康状態の維持
・改善生活のリズムや生活習慣の形成
・基本的生活スキルの獲得
運動・感覚
・姿勢と運動、動作の向上姿勢と運動
・動作の補助的手段の活用
・保有する感覚の総合的な活用
認知・行動
・認知の発達と行動の取得空間
・時間、数等の概念形成の習得
・対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得
言語・コミュニケーション
・言語の形成と活用
・言語の受容及び表出
・コミュニケーションの基礎的能力の向上
・コミュニケーション手段の選択と活用空間、時間、数等の概念習得
人間関係・社会性
・他社とのかかわり(人間関係)の形成
・事故の理解と行動の調整
・仲間づくりと集団への参加
領域 | 取組課題具体例 |
---|---|
健康 ・ 生活 | 身辺自立訓練(手洗い、うがい、着替え、トイレトレーニング等)、食育、時間内行動、切り替え等 |
運動 ・ 感覚 | 運動全般(ストレッチ、体操、ダンス、ボール遊び等)、指先訓練(お絵描き、プットイン、ハサミやのり等文房具を使った作業等) |
認知 ・ 行動 | 仕分け作業(色、大きさ、性質、数字等の概念の形成)、創作活動、楽器演奏、タブレット学習等 |
言語 コミュニケーション | 絵カードや身振り手振りを使ってのコミュニケーション、ひらがな等の文字学習、帰りの会での発表 |
人間性 ・ 社会性 | ルールに乗っ取った遊び、ごっこ遊び、なりきり遊び、帰りの会への参加、集合行動等 |
ご利用の流れ
1. 利用相談
お住いの市区町村の福祉保健センターや
障がい児相談支援事業所に利用についてご相談ください。
2. 利用したい事業所の見学
現在の利用・空き状況につきましてはHP を参照するか、直接事業所にお電話でご確認ください
4. ご契約
受給者証を事業所に提出していただき、放課後デイサービスを利用するための契約を行います。
3. 申請書の提出、面接調査
住まいの担当者が利用希望回数や要件を満たしているか等を確認されます。
審査の結果支給が適切であると判断されると放課後ディを利用できる受給者証が発行されお手元に届きます。
1. 利用相談
お住いの市区町村の福祉保健センターや
障がい児相談支援事業所に利用についてご相談ください。
2. 利用したい事業所の見学
現在の利用・空き状況につきましてはHP を参照するか、直接事業所にお電話でご確認ください
3. 申請書の提出、面接調査
住まいの担当者が利用希望回数や要件を満たしているか等を確認されます。
審査の結果支給が適切であると判断されると放課後ディを利用できる受給者証が発行されお手元に届きます。
4. ご契約
受給者証を事業所に提出していただき、放課後デイサービスを利用するための契約を行います。
施設情報
施設名
放課後等デイサービス おひさま
住所
横浜市瀬谷区本郷1-63-12
定員
20名
営業時間
火曜日 から 土曜日
(日・月・祝祭日・年末年始は休日)
放課後 10時00分~19時00分
学校休業日 10時00分~19時00分
土曜 8時30分~18時00分
送迎
各学校までの送迎と個別送迎があります。
電話 / FAX
TEL:045-302-3332
FAX:045-302-9990
その他
製作活動や行事ごとの実費分がある際は事前にお知らせをいたします。
|自己評価表
施設の様子
1F
小学校1年生から高校3年生までの様々な利用者が障がいの種類や区分に関係なく、思うままに過ごし、ふれあう事で集団行動の適応を支援していきます。
2F
卒業後の進路の選択肢を一つでも多く増やせるよう、身近自立訓練、軽作業、指先の機能向上訓練等様々な活動を通して、集中力の維持と向上、余暇と活動時間での切り替えや整理整頓、制作物の品質の安定など就労先で必要な基礎の力を身に着けられるように支援をしていきます。
アクセス
▲ 所在地
神奈川県横浜市瀬谷区本郷1-63-12